Blog

2025/04/28 11:23

◼️モールテックスの基本材料

モールテックスは基本材料として下にある4種類を使用します。
01.モールテックスの主材
02.専用の混和液
03.プライマー
04.顔料
MORTEXの施工方法について
モールテックスは、一般的な左官材料と同様に壁に施工することはもちろん、床や水周りに施工することが可能です。しかしながら、施工方法を誤った場合、仕上りが悪い場合や施工後の耐久性が失われる可能性がございます。
左官材料モールテックスの機能や美しさを発揮させるために、我々は正しい施工方法を知っていただくことこそが、美しいデザインを、高い耐久性を、作り上げるには必要と考えています。

ここでは、モールテックスの施工方法を簡単に説明させていただきますが、すべてを十分にお伝えすることが難しいです。

◼️施工手順

施工手順01|プライマー
1.下地に合ったプライマーをローラーなどを使って塗布する
2.塗り残しなどが無いように全体を塗る
3.8時間以上養生する


施工手順02|材料の計量
主材、混和液、顔料を 準備しそれぞれを必要量計量する


施工手順03|材料の撹拌
1.混和液に顔料を入れ、ダマがなくなるまで撹拌する
2.そこに主材を約3分の1入れ、顔料の練りだまりがなくなるようにさらに撹拌する
3.残りの主材を投入し、全体を均一に練る


施工手順04|左官材料モールテックスを塗る 1層目
1.まずは、塗る箇所に応じて、全体にモールテックスを塗りつける
2.ある程度全体に塗りつけ終わったら、1ミリ厚になるように整えていく
※出来るだけ手数は少なくなるように、多少のコテムラや塗りつけの山は気にしない


施工手順05|左官材料モールテックスを塗る 2層目
1.新しく材料を計量、撹拌する
2.1層目が塗り終わった後、8時間以上の養生時間をおき、2層目を塗っていく
3.[施工手順 04]と同じように1ミリ厚になるように塗りつけていく
※ここでの塗りつけが 最後のモールテックスの表情に活きてくる


施工手順06|仕上げ(フレスコ塗り)
1.新しく材料を計量、撹拌する
2.2層目を塗り終わった後、タイミングを見て コテ圧をかけて薄く材料を塗りつけていく
3.出来るだけ薄く、出来るだけ 孔をなくすように塗りつけていく
※ここでもあまり手数をかけてしまうとコテやけが出てしまうので、ご注意を


施工手順07|養生
塗り終わったら、48時間以上養生期間をもうけます
その間に 水滴や汗などが落ちてしまうと白華する原因となってしまいます

施工手順08|研磨
塗り終わり、養生を48時間以上とったら、サンダーなどを用いて、モールテックスの表面を研磨していきます。使うペーパーの番手は#120ぐらい
出来るだけ均一に面全体を磨いていきます。(部分的に強く当てるとそこだけ色味が濃くなったりします)
この研磨作業をしていくと「施工手順 05」で塗りつけた表情が表に出てきますので、仕上がり感が一変します


施工手順09|洗浄
1.磨きの際に出た 粉などの除去とその後の白華予防のために仕上がった面を洗います
2.出来るなら水を張って10分ほど待つと ヌルヌルが出てきます。白華の原因となるものをここで出し切るように洗います。この作業を数回繰り返します
3.壁などでできない場合は、たっぷり水を含んだ布で水拭きを繰り返す。最後はきちんと乾拭きをします


施工手順10|保護材の塗布
汚れないようにするには 保護材の塗布が必要となります
現場状況、使用環境や望む仕上がり感によって 保護材を選定し、塗布します
保護材はたっぷり使って欲しいのですが、余剰分はしっかり拭き取ってください


◼️おすすめの商品はこちら